はじめに
投資を始めて何年か経つけど、その間にいろんな失敗や成功を経験してきました。儲かったときのテンションもあれば、損して落ち込んだ夜もある。そんな経験から得た自分なりの教訓と、他の投資家がよく言う知恵をミックスして、10個にまとめてみました。これから投資を始める人や、もっと上手くなりたい人のヒントになれば嬉しいな。さあ、早速いってみよう!
感動したものは早めに買え
投資のきっかけって、意外と日常の中にあるよね。例えば、コンビニで新発売のお菓子を食べて「これ、めっちゃ美味い!」って感動したとき。そのメーカーを調べたら、まだ市場で注目されてなくて株価も低めだった。試しに買ったら、数ヶ月後にSNSでバズって株価が2倍になったことがあります。
自分が「これ、すごい!」と感じた商品やサービスって、流行る前のサインかも。ただ、その感動が一過性じゃないか、ちゃんと見極めるのが大事だよ。
モメンタムに乗れ、でも逃げ足は速く
株価がグングン上がってる「モメンタム」があるときは、乗っかるのが賢い。でも、雰囲気ってすぐ変わるんだよね。去年、あるテック株が急騰してたときに飛び乗ったけど、1週間後に「業績懸念」のニュースで急落。SNSで「もうダメかも」って声が増えた時点で売っとけば、損失は最小限だったのに。欲を出して粘ったら大赤字になっちゃった。
勢いがあるうちに買って、空気が怪しくなったら即撤退が鉄則だよ。
ペニー株は火遊びと同じ
安い株で一攫千金を夢見た時期があった。1株50円くらいのペニー株を見つけて、「これが10倍になれば…!」ってワクワクして買ったんだ。結果?仕手筋に振り回されて、数日で半分以下に。情報が少なくて何が起こってるかもわからないまま、資金が溶けたよ。
ペニー株はスリルあるけど、リスクが高すぎ。やらない方が精神的に楽だね。
日本のIPOは罠が多い
日本のIPO(新規上場株)って、上場直後は盛り上がるよね。でも、その後が怖いんだ。昔、話題のスタートアップのIPOに飛びついたら、初値で跳ねたあとズルズル下がって損切り。上場がゴールで成長意欲が薄い「上場ゴール」企業が多いし、インサイダー売りで下がるパターンも目立つ。
投資するなら、事業内容や大株主の動向をガチで調べないと痛い目にあうよ。
決算より政策金利が主役
個別企業の決算が良くても、市場全体が動くときは別の力が働いてる。2023年のFRBの利上げ発表で、好決算だった銘柄まで軒並み下落したのを覚えてるよ。逆に、日銀が金融緩和を続けたときは、決算微妙でも株価が上がったり。
政策金利や中央銀行の動向って、個別株以上に影響力が大きいんだ。最近は発表スケジュールをメモして、マクロな流れを意識してるよ。
SNSの「儲かった」は下落のサイン
SNSで「この株で100万儲かった!」なんて投稿が目立ち始めたら、ちょっと警戒。群衆心理が過熱してる証拠で、もうピークに近い可能性が高いんだ。昔、某仮想通貨がバズったときに「今買えば億り人!」って煽られて買ったら、次の週に暴落。
みんなが騒ぎ始めたら売り時、誰も話題にしてないときに仕込むのが賢いかもね。
落ちるナイフは拾うな
下がってる株を「底値だ!」って拾うのは危険すぎる。コロナショックのとき、航空株が下がりまくって「もう落ちるとこまで落ちたでしょ」って買ったんだ。そしたら、さらに半額に。
結局、トレンドが反転するサイン(出来高増とかサポートラインでの反発)が出るまで待つのが安全だよ。落ちるナイフを拾うと、手が血だらけになるだけだからね。
高配当株は心の安定剤
リスク許容度が低い私には、高配当株が合ってるなって気づいた。ボラティリティが低くて、配当が安定してれば、値動きにビクビクしなくていい。
ほったらかしで収入が入るのは精神的にも楽。ただ、利回りが高すぎる場合は業績悪化のサインかもしれないから、軽くチェックしてる。
感情を抑えてルールで戦え
市場が急騰すると「もっと買いたい!」、急落すると「全部売らなきゃ!」って感情が暴走するよね。でも、それに流されると高値掴みか底値売りになる。私の場合、「20%下がったら損切り」「30%上がったら半分利確」ってルールを決めて、それを守るようにしてる。
感情をコントロールするのは無理でも、ルールなら従えるよ。機械的に動くのが勝ちパターンだね。
分散と長期でリスクを飼いならせ
全財産を一つの銘柄に突っ込むのは危険すぎる。昔、テック株に集中投資してたときに暴落くらって、胃がキリキリしたことがあるよ。業種や地域を分散して、5年・10年単位で成長を見込む長期視点を持つと、焦らず済む。リスクも抑えられるしね。
市場って予測不能な動きをするから、不確実性を楽しむくらいの余裕が大事だよ。ウォーレン・バフェットの「10年持てない株は10分も持つな」って言葉、結構好き。
最後に
投資って正解がない世界だから、自分なりのルールを見つけるのが大事だなって思う。失敗も成功も全部経験値になって、今のスタイルができてきたよ。一緒に成長していけたらうれしいです!
免責事項: これは個人の経験談です。投資は自己責任で、専門家に相談してね。