はじめに: 収入アップを目指すきっかけ
収入アップを考えたとき、最初に頭に浮かぶのは「会社での昇給」や「残業で稼ぐ」こと。私もかつては「社畜の本能」がでて、残業パワープレイで給料を増やそうとした時期がありました。でも、ふと立ち止まって「これって本当に自分が望む生き方?」と疑問に感じたんです。もっと楽しく、自由にお金を増やしたい。そう思って、日常でできる方法を探し始めました。このブログでは、私が実践した収入アップ術をリアルな体験談とともに紹介します。あなたにも何かヒントになれば嬉しいです!
方法1: 家の不用品をフリマサイトで売る
不用品がお金に変わる瞬間って、ちょっと感動ものですよね。
我が家で試したのは、メルカリやヤフオクを使った不用品の売却。どんなものが売れたか挙げてみると:
- 読まなくなった本: 本棚に眠っていた小説や自己啓発本。1冊100円でも売れると「捨てなくて良かった!」ってなります。
- 娘が卒業したおもちゃ: ポケモンカードが特に驚き!娘と一緒に集めたものが数千円になったときは「これが投資か…!」と笑っちゃいました。
- 昔のコレクション: 若い頃に集めていたビックリマンシールを出してみたら、懐かしさもあって1枚500円で売れてびっくり。
ちょっと複雑な気持ちになったエピソードもあって。娘が「お小遣い稼ぎに」と、私がプレゼントしたポケモンカードを売る提案をしてきたんです。最初は「え、私があげたのに?」と寂しくなったけど、自分で稼ぐ意識を持った彼女の成長を感じて、嬉しさの方が勝ちました。
売るためのコツ
- 商品説明: 「目立った傷なし」「スリーブで保管」など具体的に書くと信頼度がアップ。私もポケモンカードの状態を細かく書いたら好評でした。
- 写真: 自然光が入る窓辺で明るく撮るのが鉄則。ポケモンカードは四隅が傷つきやすいので、ズームで撮って載せると「状態が分かりやすい」と喜ばれます。
- 価格設定: 相場を調べて少し低めに設定。メルカリで似たカードを検索して、500円が相場なら450円にすると売れやすいです。
方法2: アプリとPayPayでポイント稼ぎ
ポイントを貯めて投資にも挑戦!
私はポイント稼ぎが大好きで、2021年から始めて今では199,811ポイント貯まりました。4年間で約20万ポイントって、自分でもびっくりする成果。その方法を紹介します。
- トリマ: 移動で「マイル」が貯まるアプリ。歩いたり車で移動する距離に応じてポイントがもらえます。私は出張が多い仕事なので、新幹線で2時間移動すると数百マイル貯まることも。先月の出張では往復で200マイル貯まり、PayPayポイントに交換して200円分ゲット。普段の通勤や買い物でも貯まるから、「移動してるだけでお得!」って感動します。
- TikTok Lite: 動画を見たりミッションをこなすとポイントが。出張先のホテルでリラックスしながら10分見ると数十円分貯まります。1週間で50ポイント貯まったときは、娘と「これでコンビニでお菓子買おう!」って盛り上がりました。
- Yモバイル: 月額3,000円前後のプランで抑えつつ、毎月の支払いで数十ポイント還元。年間で数百ポイント貯まるので、地味だけど嬉しいボーナスです。
- PayPayカード: 日常の支払いで1%還元。スーパーで5,000円使うと50ポイント戻ってきます。ヤフーショッピングだとキャンペーンで5%還元も。娘の文房具を5,000円分買ったときは250ポイント貯まってお得な気分に。
ポイントで投資がおすすめ
PayPayポイントの面白いところは、投資に使えること!「PayPayポイント運用」というサービスで、ポイントをS&P500や金価格に連動させて運用できます。私はトリマやTikTok Liteで貯めたポイントをここに投入。たとえば、200ポイントを運用に回すと、市場が上がれば増えるし、いつでも引き出せるから気軽です。4年間で20万ポイント貯まったのも、貯めるだけでなく運用で少し増やしたおかげ。実際、数百ポイントを運用して数十ポイント増えたこともあって、「タダのポイントが働いてる!」ってワクワクします。投資初心者でも口座不要で1ポイントから始められるから、ぜひ試してほしい!
私の実績
2021年から4年で154,072ポイントが運用で200,211ポイントになっています。トリマで月1,000ポイント、PayPayカードで年間数千ポイント、運用で増えた分も大きいです。娘と「これで何買おうか」って話すのが毎日の楽しみ。ポイント投資のおかげで、ただ貯めるだけじゃなく増やす喜びも味わえてます。最近の調整で運用損益が目減りしております。
このデータはPayPayポイント運用の実際の画面キャプチャであり、筆者の運用成績を示したものです

注意点
- トリマ: 車や電車の方が効率的。バッテリー消費に気をつけて。
- TikTok Lite: Wi-Fiでデータ節約。
- ポイント運用: 市場が下がると減るけど、タダで貯めたポイントなら気楽に楽しめます。
4. おわりに: 収入アップは自分らしい暮らしのために
私が収入アップを目指すのは、「社畜」から抜け出して、自分や娘が笑顔で過ごせる時間を作りたいから。不用品を売ったり、ポイントを貯めて運用したり…小さな一歩だけど、生活に余裕が生まれます。あなたも自分に合った方法で、楽しくお金を増やしてみてくださいね!
お読みいただきありがとうございます。よろしければ他の関連記事もよろしくお願いいたします。
40代からFIREを目指すまとめ記事