1日1回バナーをクリックして、応援していただけると嬉しいです。

仮想通貨が上昇、最近のニュースを振り返る

経済指標

ビットコインが史上最高値を更新!2025年5月、ついにビットコインが10万ドル(約1,500万円)の大台を突破し、仮想通貨市場が活況を呈しています。イーサリアムやXRPなど他の主要仮想通貨も連動して上昇中です。この記事では、5月1日~11日までの最新ニュースを振り返りながら、初心者にも分かりやすく仮想通貨市場の動向と投資のポイントを解説します。

なぜ仮想通貨価格が上昇しているのか

2025年5月、仮想通貨市場は非常に活気づいています。ビットコインは10万ドル(約1,500万円)、イーサリアムは1,900ドルを超え、4月以来の高値を記録しています。

この上昇の背景には複数の要因があります:

  • アメリカの複数の州がビットコインを準備資産として採用を開始
  • 機関投資家からの大規模な資金流入
  • 世界経済の安定化への期待感

これらの要因が相まって、仮想通貨の信頼性と価値が再評価されています。

5月1日~11日の重要ニュース

5月8日:ビットコインが遂に10万ドルを突破

ビットコインが3ヶ月ぶりに10万ドル(約1,500万円)の大台に到達しました。米英間の新たな貿易協定の締結や、トランプ大統領による「中国との関係改善の可能性」に言及した発言が市場に好感され、世界経済の安定化への期待から投資家のビットコインへの資金流入が加速しました(Reuters, 5月8日)。

5月8日:米国の複数州がビットコインを公式採用

ニューハンプシャー州とアリゾナ州が、ビットコインを州の準備資産として使用する法律を施行。テキサス州も同様の動きを見せており、この「制度的採用」がビットコインの信頼性向上に寄与し、価格上昇に拍車をかけています。

5月9日:ビットコインETFに53億ドルの資金流入

ビットコインETF(上場投資信託)に、直近3週間で53億ドル(約8,000億円)もの資金が流入しました。機関投資家を中心とした大規模な投資がビットコイン市場を活性化させています(CNBC, 5月8日)。

5月10日:アルトコインも上昇基調

イーサリアムが1,900ドルを突破し、XRPもSEC(米証券取引委員会)との訴訟で有利な展開が見られ価格が上昇。ビットコイン以外のアルトコインも全体的に上昇トレンドを形成しています。

税金対策:2つの投資アプローチ

仮想通貨の値上がりは喜ばしいものですが、日本では売却時に最大55%の税金がかかる点が課題です。初心者でも実践できる税金対策を2つご紹介します。

アプローチ1:仮想通貨を長期保有する

ビットコインなどの仮想通貨を購入し、売却せずに保有し続ける限り、税金は発生しません。5月8日にビットコインが10万ドルを突破したように、長期的な値上がりを見込んで保有するという戦略です。

例: 1万円でビットコインを購入し、さらなる価格上昇まで保持する。ただし、価格下落リスクを考慮し、余剰資金での投資をお勧めします。

アプローチ2:仮想通貨関連の株式やETFに投資する

仮想通貨を大量保有する企業の株式や、ビットコインETFへの投資も一つの選択肢です。値上がり益を享受でき、売却時の税率も株式譲渡所得として一律20.315%に抑えられます。さらにNISA口座を利用すれば、利益が非課税となります。

例: 5万円でビットコインETFを購入し、仮想通貨市場の上昇トレンドに間接的に参加する。5月9日には約8,000億円がETFに流入するなど、注目度は高まっています(CNBC)。

投資する際の注意点

仮想通貨投資には以下のリスクと注意点があります:

  1. 価格変動リスク: ビットコインは10万ドルを突破しましたが、5月11日時点でのインド・パキスタン間の緊張や米中貿易関連のニュースにより、価格が急変する可能性もあります。
  2. 税制への理解: 仮想通貨の売却益には最大55%の税金が課されますが、株式やETFは20.315%、NISA利用なら非課税となります。自分の投資方法に合った税制を確認しましょう。
  3. 資金管理: 生活必需資金は絶対に投資に回さないでください。余剰資金で無理のない範囲での投資を心がけましょう。

まとめ

2025年5月は仮想通貨市場が非常に活況を呈していますが、投資判断は冷静に行うことが重要です。最新の市場動向を把握しつつ、自分のリスク許容度に合った投資戦略を選択しましょう。

タイトルとURLをコピーしました